木綿蔵ちた(旧竹内虎王商店木綿蔵)
現在、「手織りの里木綿蔵・ちた」として使用されている建物は、竹内虎王商店の木綿蔵として明治後期から大正初期に建てられました。特徴は、北側正面に広い下屋庇があり、木綿反物梱包したり、梱包を解いたりするための作業用空間となっています。また、床下からの湿気の上昇を避けるため、床をやや高くしています。さらに、荷物を2階へ上げるための滑車、梁が登梁になっていて内部が広く使える工夫がしてあります。
<大正初期の土蔵>
この建物は、明治末期から大正初期に建築された土蔵造、2階建、切妻造、桟瓦ぶきで、現在は「手織りの里 木綿蔵・ちた」として利用されています。
外観はシンプルな造りながらも、鉢巻部分を白漆喰仕上げにすることで、蔵の重厚さを演出しています。地場産品である木綿を収納する土蔵として造られたため、梱包したり梱包を解いたりする作業空間が、蔵前の庇下に広くあり、床下からの湿気上昇を避けるため、床がやや高くなっているなどの特徴があり ます。
各階ともに、部屋を小割にせず、大きな1室としています。柱についても、側柱を除き、1階内部には2階床を支える独立柱が1本あるだけで、2階も同様1室空間になっています。また、収納空間をできるだけ大きくとるための工夫が随所に施されています。
<木綿蔵の歴史>
木綿蔵は、明治30年代に木綿工場を創業した竹内虎王商店の木綿蔵でした。明治31年に竹内虎王は竹内式力織機を開発し特許を取得、明治34年に竹内木綿工場を創業しています。その後、木綿工場は休業を経て丸登織布工場として再開しましたが、昭和62年頃に工場が閉鎖され、木綿蔵としての役目を終えました。
<『木綿蔵・ちた』としての再生>
木綿関連の道具や書類、織布協会の備品の倉庫として使用されていましたが、平成6年に隣接していた丸登織布の従業員宿舎が取り壊されたのをきっかけに、木綿蔵の建物保存と活用に向けて検討する必要が出てきました。
同年に、「岡田街並保存会」が結成され、平成7年には木綿と機織りを後世に伝えるために「手織りの里 木綿蔵・ちた」として木綿蔵は生まれ変わりました。
市内の登録有形文化財(建造物)は「知多岡田簡易郵便局」に次いで、「木綿蔵ちた(旧竹内虎王商店木綿蔵)」が2件目になります。